CP+2023出展に伴い、キャンペーンを実施いたしますので、ATOMOS製品の拡販にご活用くださいますようお願い申し上げます。

ATOMOS CP+スペシャルキャンペーン 応募フォーム

CP+2023 スペシャルキャンペーン応募ページはこちら

CP+連動企画 第1弾

ATOMOS CP+2023 スペシャルキャンペーン

対象製品いずれかを対象期間中ご購入いただいた方に抽選で50名様に5インチアクセサリーキットをプレゼントいたします。

  【対象製品】 NINJA V / NINJA V+ / ZATO CONNECT
【キャンペーン期間】 2023/2/1~2023/2/25
【応募方法】 期間中に当社Webサイトよりご応募ください。
【応募条件】 対象製品1製品につき1回(重複でエントリーされたものについては無効になります)。
【抽選発表】 2023/2/26 CP+2023会場 ATOMOSブース及びオンラインページにて配信いたします。

  CP+2023期間中にATOMOSブースにお越しいただき、そちらのQRコードを使ってもう一度エントリーすることができます。
(当選確率が2倍に!)

CP+連動企画 第2弾

オンラインコンテンツをご覧いただき、アンケートにご回答いただくとZATO CONNECTもらえるチャンス!(抽選で2名)

CP+連動企画 第3弾

ATOMOSブースにご来場いただき、ATOMOS ブース来場いただき ATOMOS SNS(Instagram/Facebook/Twitter)をフォローしてブース写真をシェアするとATOMOS限定デザインボールペンをプレゼント!

CP+連動企画 第4弾

CP+キャンペーン期間:2023年2月1日(水)~2月25日(土)に NINJA Vを購入して、ユーザー登録された方必見!
NINJA V H.265(HEVC)収録の有償アクティベーションを無償プレゼント!

  CP+キャンペーン期間中(2/1~2/25)に NINJA Vをご購入いただき、ユーザー登録いただきます。
ATOMOSブースへご来場いただきユーザー登録したメールアドレス(ATOMOSアカウント)をブースの係員にお伝えください。
後日、ATOMOSよりH.265無償ライセンスがアクティベーションされます。
さらにATOMOS SNSをフォローして投稿していただくとATOMOS限定デザインボールペンをプレゼント!

  といったキャンペーンも実施いたします。併せてご案内いただければと存じます。

キャンペーンについては詳しくはチラシ(PDF)をご確認ください。
ATOMOS HPでもキャンペーン情報を随時更新させていただきますのでご確認くださいますようお願い申し上げます。

当社では 来る2月23日(木)〜26日(日)パシフィコ横浜にて開催されます『CP+2023』に出展致します。皆さまお誘い合わせの上ご来場賜りますようお願い申し上げます。

日時

2023年2月23日(木)10:00~18:00
2023年2月24日(金)10:00~18:00
2023年2月25日(土)10:00~18:00
2023年2月26日(日)10:00~17:00

場所

【会場】パシフィコ横浜

〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
ブース番号12

【アクセス】羽田空港から直通リムジンで約40分
最寄駅 みなとみらい線 みなとみらい駅 / JR桜木町駅

アクセスマップ(PDF)

展示内容

展示製品

SHOGUN CONNECT / ATOMOS CONNECT / ZATO CONNECT / SUMO 19SE / NINJA V / NINJA V+ / SHINOBI / SHINOBI 7 / NINJA CAST

新製品のZATO CONNECTを始め、CONNECTシリーズを一挙に展示。

各プラットフォームへのStreaming機能やAdobe社のFrame.ioとの連携によるクラウド型映像制作の流れをご案内いたします。他にも、NDIを用いたリアルタイム映像伝送なども展開いたします。
この機会に是非ATOMOSの新たなサービスをご覧ください!

他にも、NINJA Vシリーズや、SHINOBIシリーズ、4chスイッチャーなど、従来機種も多数展示予定としております。

オンラインイベント

オンラインセミナーを開催いたします。
詳しいスケジュールや、セミナー内容、ご視聴方法などは追って、当サイト、FacebookInstagramTwitterにてご案内いたします。

SDカードの再生時にも接続しているカメラやMICからのLive音声が入ります。
接続しているカメラやMICの電源を切るか接続を外してください。
もしくは、ZATO CONNECTメニュー[I/O]-[Audio]メニューの音声入力
[MIC/LINE][HDMI][USB] を無効(緑バックから黒バック)に設定してください。

SDカードの容量により収録時間は変わります。 SDメディアは別売となっておりU3V30対応SDカード(64GB、128GB)どちらかをお選びください。
※ HD60p映像を H.264 MQもしくはLQのいずれかで収録することを推奨します。

収録する映像により実際の録画時間は変わるためこの収録可能時間から増減します。
SDカード64GB HD60p収録時間
(H.264 XQ 8bit 4:2:0 約1時間46分)
(H.264 HQ 8bit 4:2:0 約2時間50分)
H.264 MQ 8bit 4:20 約11時間42分
H.264 LQ 8bit 4:2:0 約27時間35分

ファームウェア10.03.01以前ではSDカードを入れないとPinP機能が有効にならないためファームウェア 10.04.00以降へ更新してください。
また[Overlay]-[PinP]メニューよりPinP映像のINPUTS入力とその位置とサイズを選択してください。
PinPはWebカム(USB-UVCデバイス)、HDMI入力、SDカードの映像ファイルより選択。
※PinPにSDカードの映像を選択している場合に、収録は出来ません。

Factory Resetにより初期設定に戻すと日時がリセットされます。
SDカードへの収録ファイル名称に日時が含まれるためリセット後は日時を設定しなおしてください。
また、まれに日時がズレる場合があるため収録前に日時を確認してから使うことをお勧めします。

液晶の残像・焼き付きに関しましては、ATOMOS製品に搭載している液晶パネルはIPS液晶となっており、このIPS液晶の特性として残像が残る現象が発生します。
この残像は条件により発生度合いや残像の鮮明さに違いがあります。
表示していたものがコントラストが強く静止に近い映像の場合により発生しやすく、また映像入力が無い[NO INPUT]画面でも輝度や経過時間により残像が残ります。
残像も時間が経つと消えるのですが、残像が残ることを防ぐためには輝度を落とすことや、同じ静止画像を表示しつづけないようにするというのがIPS液晶の特性となります。

ZATO CONNECTの随時ファームウェアおよびキャリブレーションソフトの更新により機能の追加や修正があります。
最新のファームウェアはこちらをご確認ください。(参考日本語訳はこちら
Product SupportよりZATO CONNECTを選択いただき、左より製品をお選びください。

・ZATO CONNECT ファームウェア AtomOS Lite 10.05.00〜以降へ更新してください。ただし、ファームウェアAtomOS Lite 10.05.00では以下の制限事項があります。
・収録はU3V30対応SDカード(64GB、128GB)を使用してHD60p映像を H.264 MQもしくはLQ(4:2:0, 8bit)のいずれかをお選びください。
*H.264 HQやXQでは映像や音声の乱れが発生する場合があります。
・収録したH.264 LQ/MQ/HQファイルを再生すると滑らかに表示されない場合があります。
*この場合でもストリーミングやHDMI/USB出力では滑らかな表示となります。
・USBカメラからの入力は現在開発中のため下記の制限があります。
ー 映像の下ハジにズレのようなノイズが表示されます。
ー またHD60p入力時に音声が入らない状態となります。
・AtomX CASTおよびATOMOS USBコンバーター(Connect 4k)からのUSB接続では映像や音声が入らない状態となります。
・MIC/LINE入力の音声に対してHDMI, USB入力からの音声は遅延が発生します。この遅延はカメラや入力音声の接続状況により変わりますが現状はMIC/LINE音声の遅延設定がありません。またオーディオは個別の音声トラックではなくて全てMIXした収録となりますのでご注意ください。
・FACTORY RESETにより初期設定に戻すと日時がリセットされます。SDカードへの収録ファイル名称に日時が含まれるためリセット後は日時を設定しなおしてください。
・ATOMOS Cloud Studioのサブスクリプションプランがスタートしました。詳細はATOMOS Cloud Studioのサブスクリプション版リリース開始をご覧ください。
・ATOMOS CLOUD STUDIOを使ってYouTube・Twitch・Facebook Liveでのストリーミング配信が出来ます。
Frame.io Camera to Cloud とATOMOS CLOUD STUDIOの2つのソフトを使いプロキシファイル(H.264LQ 記録モード5Mb/sのみ)を Frame.ioへアップロードすることで​、Frame.io プロジェクト内の他のアセットと同様に移動、コピー、注釈、共有が可能となります。​
・配信中映像ソースを切り替えると配信が停止することがあります。再度配信を行う場合には、一度接続を解除し再接続し直す必要があります。

【注意事項】
・タイムコード、カメラトリガー/RECトリガー(カメラと連動した収録開始/停止)には対応しておりません。
・LUTやHDR表示には非対応となります。
・ピーキング、輝度波形などのモニターアシストツールの一部が非搭載となります。詳細は仕様をご参照ください。
・収録中にSDカードが抜けたり・電源が切れるなど発生した場合には、収録ファイルが破損します。ZATO CONNECTでは、この収録ファイルのリカバリー復旧する機能がありませんので注意してお使いください。

対応するATOMOSレコーダー・モニターは別売のキャリブレーターと、接続ケーブルをご準備いただけましたら、PCより液晶パネルのキャリブレーションが可能です。
キャリブレーションのソフトウェアは無償にてダウンロード可能です。
対応製品やキャリブレーションの詳細につきましてはCALIBRATIONをご参照ください。

またお客様からの情報でWindowsやMACなどPCによって製品を認識しなかったり、エラーメッセージが表示されてキャリブレーションが出来ないという症状が発生しています。
いずれも別なPCにすることでキャリブレーションが出来たという報告を受けています。
OSやソフトなど原因は特定されておらずATOMOS社からの情報も現在のところありません。
もし同じ症状の場合には別なPCでお試しいただけますでしょうか。

ファームウェアのアップデート手順

※Atomosは、ファームウェアのアップデートを開始する前に、ZATO CONNECTをUSB-C 20w主電源に接続するか、充電しておくことを推奨します。


1.コンピュータまたはZATO CONNECTからexFATでSDカードをフォーマットします。
2.AtomOS Liteの最新版をこちらからダウンロードします。
3.圧縮されたパッケージを解凍し、【.BINファイル】をSDカードのルートディレクトリに移動します。
4.ZATO CONNECTの電源がオフになっていることを確認します。
5.SDカードをZATO CONNECTのSDカードスロットに挿入します。
6.完全に充電されたバッテリーまたはUSB PD電源アダプタをZATO CONNECTに接続します。
7.電源ボタンを押し、再起動します。
8.ZATOはいくつかのアップデート画面を経て、最初はプログレスバーなしでAtomosロゴが表示されます。
9.デバイスはアップデートプロセス中に数回再起動し、インストールが完了すると再起動します。
10. 【.binファイル】は SD カードから自動的に削除されません。

※ベストプラクティスの一環として、さらなる設定を行う前に一般 > デバイスについてメニューから工場出荷時リセットを実行すると、デバイスのセットアップを開始するのに最適な状態にすることができます。

・HDMIケーブル HDMI 1.4のケーブルをお使いください。
・記録メディア U3V30対応SDカード(64GB、128GB)どちらかの容量をお選びください。 ※ HD60p映像を H.264 MQもしくはLQ(4:2:0, 8bit)のいずれかで収録してください。

・ACアダプターは同梱しておりません。
バッテリーエリミネーター AtomX Battery Eliminator (ATOMDCA001) と併せて
Atomos Locking AC Adapter(ATOMPWR012)をご購入ください。
・ZATO CONNECTはNINJA V用の液晶保護シートやサンフードが使えます。
Screen Protector for NINJA V  【型番 : ATOMLCDP03】
Sunhood for NINJA V  【型番 : ATOMSUN007】
・屋外で使用する場合にはバッテリーや充電器が必要となります。それらをまとめたパワーキット、さらにケースや液晶保護シート・サンフードなどを含めた5インチアクセサリーキットなど用途に併せ御検討ください。
・それ以外にもマウントアームなどATOMOS純正アクセサリーがありますのでご参照ください。

対応するATOMOSレコーダー・モニターは別売のキャリブレーターと、接続ケーブルをご準備いただけましたら、PCより液晶パネルのキャリブレーションが可能です。
キャリブレーションのソフトウェアは無償にてダウンロード可能です。
対応製品やキャリブレーションの詳細につきましてはCALIBRATIONをご参照ください。

画面の中央をタップすることでメニューや情報表示が消せます。(再度メニューを表示する時には同じように中央をタップしてください)
ただし波形モニターは残るため波形モニターを消す場合は非表示の設定にしてください。

なおカメラの情報(シャッタースピード、絞り値、ISO感度や他設定)が表示されている場合はカメラ側の設定を変更する必要があります。
HDMI設定の情報表示を変更する場合や撮影モードを動画モードにするなどカメラにより設定方法が異なるため詳しくはカメラのマニュアルをご参照ください。
推奨カメラ以外ではカメラ情報(シャッタースピード、絞り値、ISO感度や他設定)がHDMI出力先に出て非表示に出来ない場合があります。

ATOMOS製バッテリーをお使い下さい。

ATOMBAT003 5200mAh
ATOMBAT004 7800mAh


ATOMOS製バッテリー以外は動作保証の対象外となります。

NINJA V 5200mAh 約2時間 7800mAh 約3時間
NINJA V仕様

SHOGUN CONNECT  5200mAh 約1.5時間 7800mAh 約2.2時間
SHOGUN CONNECT仕様

SHOGUN INFERNO/ NINJA INFERNO  5200mAh 約1.5時間 7800mAh 約2.2時間
SHOGUN INFERNO仕様 NINJA INFERNO仕様

ZATO CONNECT  5200mAh 約6時間 7800mAh 約9時間
ZATO CONNECT仕様

製品は各製品ページの仕様を御確認ください。

SHOGUN/ SHOGUN ULTRA/ SHOGUN CONNECT / SHOGUN7 / SHOGUN INFERNO / NINJA INFERNOは
Atomos Locking AC Adapter(ATOMPWR012)をご購入ください。
※初代SHOGUN (ATOMSHG001), NINJA ASSASSINはこのACアダプターを使えないのでご注意ください。

NINJA / NINJA ULTRA/ NINJA V/V+は同梱のバッテリーエリミネータを使う場合には
Atomos Locking AC Adapter(ATOMPWR012)をご購入ください。(バッテリーエリミネーター単品も別途販売しております)

SHINOBI / SHINOBI SDI / ZATO CONNECTでのご利用はバッテリーエリミネーター
AtomX Battery Eliminator (ATOMDCA001) と併せて
Atomos Locking AC Adapter(ATOMPWR012)をご購入ください。

推奨カメラ以外の接続はサポート外となり、PCも同様にサポート外となります。

デモ機により接続の確認は可能ですが、購入したATOMOS製品の動作保証とならないことをご了承ください。

※デモ機の貸し出しはメディアエッジ株式会社ホームページよりお申し込みいただけます。

ATOMOSレコーダーは収録したファイルを個別に削除することは出来ません。
一度PCなどへファイルをバックアップしていただき、レコーダー本体でフォーマットをしてからご使用ください。なおPCで個別にファイルを削除するとSSDパフォーマンスが低下し収録の中断が発生する可能性があります。同様に収録ファイルと一緒にPCデータを使っている場合もSSDパフォーマンスに影響するためご注意ください。

SHINOBI / SHINOBI SDIモニターモデルは収録が出来ずSSDを装着できません

詳しくはユーザー登録ページをご確認ください。

※ZATO CONNECT、SHINOBI、SHINOBI SDI、LCD液晶パネル、およびACアダプターやケース、バッテリー、バッテリー充電器など付属品やオプションのアクセサリー類はユーザー登録の有無に関わらず保証期間を1年と致します。

入力機器はATOMOS本社・英語サイトにある推奨カメラからの入力のみサポートとなります。
ATOMOS推奨カメラ一覧よりご確認ください。

※プルダウンよりご使用の製品をお選びください。
※カメラとATOMOS製品の間にスイッチャー等の機材がある場合は動作保証外となります。ご注意ください。