アトモス
ATOMOS

アトモス
ATOMOS

NINJA V/NINJA V+用モジュールNetwork, Wireless & SDI expansion

ATOMOS CONNECT

ATOMCON003

0814164022712

82,500

RoHS COMPLIANT

ATOMOS CONNECTは、NINJA VおよびNINJA V+のためのモジュール型のネットワークアクセサリーであり、NINJA製品ラインの画期的なイノベーションを象徴しています。​
ATOMOS CONNECTは、NINJA V/V+の背面に装着し、12G SDIインターフェースを使用できるようにするだけでなく、HDMIやSDIのタイムコードをワイヤレスで同期させることができるATOMOS AirGlu™ワイヤレスタイムコード機能にも対応します。​
様々な撮影現場に対応する複数の電源オプション、柔軟な接続を可能にするWi-Fi 6、ネットワークギガビットイーサネット、Bluetooth LE機能を備えています。NINJA V、NINJA V+に接続することで、ATOMOS CONNECTはプロフェッショナルシネマ、ミラーレス、DSLRカメラを、様々な先進のクラウドベースワークフローをサポートする完全統合デバイスに変身させることが可能です。​

NINJA V / V+ ファームウェア Ver.10.80よりNINJAV+も対応いたしました。
ATOMOS CONNECT開発状況・更新情報につきましては【よくあるご質問】をご参照ください。
また【購入前にご確認ください】および【安全にお使いいただくための重要なお知らせ】も併せてご確認ください。

製品同梱内容
箱3段目にマスターキャディー3が同梱されています。

世界のどこからでもライブストリーミング

NINJA V、NINJA V+とATOMOS CONNECTを組み合わせることで、Facebook Live、Twitch、YouTubeなど、さまざまなオンラインサービスへのライブストリーミングに対応しています。Wi-Fi6、 Gigabit Ethernet 、USBもしくはBluetooth のモバイルホットスポットへの接続機能を内蔵し、ネットワーク環境があればどこからでもライブ配信が可能に。

Frame.ioとのコラボレーション

Frame.ioとのコラボレーション

ATOMOS CONNECTは、Frame.io Camera to Cloud(C2C)デバイスとして導入しています。
HDMIやSDIを搭載したカメラに対応し、より多くの映像制作者、配信専門業者、映像コンテンツ制作者に高度なオンラインワークフローとリモートコラボレーションを提供します。Frame.io for Adobe Creative CloudがCreative Cloudサブスクリプションの一部となったことで、さらに多くの映像制作者がクラウドベースのワークフローにアクセスできるようになります。

デュアルレコーディング機能

デュアルレコーディング機能

Frame.io Camera to Cloud (C2C)は、プロダクションとポストプロダクションの領域を近づけ、遠隔地のチームとコラボレーションするための新しい方法を可能にします。ATOMOS CONNECT for NINJA V/V+のデュアルレコード機能は、Apple ProRes、Avid DHxHR/HDのオリジナルファイルとProxyファイルを同時に記録します。
収録完了後、ProxyファイルはATOMOSの新たなクラウドサービスであるAtomos Cloud Studio経由でFrame.io Camera to Cloudに自動的にアップロードされます。
遠隔地のポストプロダクションチームや、クライアントなどにリンク一つで共有が可能です。
そしてそのProxyファイルをダウンロードすることで、離れていてもすぐに編集作業をスタートすることが可能になります。
※ 開発状況・更新情報につきましては【よくあるご質問】をご参照ください。

遠隔ワークフローの高効率化へ

遠隔ワークフローの高効率化へ

他にもATOMOS CONNECT for NINJA V/V+からAtomos Cloud Studio経由で様々な機能を利用できます。
ファイルシェアリング機能はAtomos Cloud Studio経由でProxyファイルを、お好みのファイル共有先に直接アップロードすることも可能です。ネットワーク環境さえあれば、遠隔地にいるチームとファイル共有することができます。
リモートモニタリング機能はAtomos Cloud Studio経由で超低遅延で好きなデバイスに映像を送る機能です。ATOMOS CONNECTシリーズ同士だけではなく、iPad、Apple TVなどへも映像を送ることができるため、撮影現場だけではなく、遠隔地でも同時にモニターすることができます。
ライブプロダクション機能は映像や音声ファイルをAtomos Cloud Studio経由でスイッチングやAudio調整などを遠隔で行うことができる機能です。
ファイルを複数人で遠隔操作できるため、人員の削減や最小限の機材構成でコスト削減に貢献します。
※ こちらの機能については現在準備中です。開発状況・更新情報につきましては【よくあるご質問】をご参照ください。

ATOMOS Cloud Studio

ATOMOS Cloud Studio

ATOMOS Cloud Studioは、映像クリエイター、配信専門業者、映像制作者のための革新的な映像制作サービスの集合体です。Cloud StudioはATOMOS Streamにより、ATOMOSネットワーク対応デバイスからFacebook Live、Twitch、YouTubeなどの動画配信プラットフォームへのライブストリーミングが可能になります。
ATOMOS Capture to Cloudは、ATOMOSネットワーク接続機器からクラウドベースのプラットフォームへファイルをアップロードを可能にします。 Adobe Frame.ioとの連携によりCamera to cloudのワークフローを導入。
セットからポストプロダクションまで制作のスピードを大幅に向上します。
※上記のATOMOS CLOUD STUDIOの機能は無償提供となっておりますが、Frame.ioなどのソフトは有償プランがあります。その他の追加オプションは月額5$からのサブスクリプションプランとなり内容は今後情報公開します。

ATOMOS CONNECTは、NINJA V / V+と連携して動作するように設計されていることに注意してください。

ATOMOS CONNECTは、単体ではご利用いただけません。

ATOMOS CONNECTは、NINJA V / V+に含まれている電源から電力を供給されます。

ATOMOS CONNECTを取り付けた状態では、マスターキャディⅡはNINJA V / V+のメディアスロットには入りません。ATOMOS CONNECT製品箱の3段目に同梱のマスターキャディー3、もしくはAtomX SSDminiをお使いください。

仕様

この製品に関する仕様をご確認いただけます。

  • 動作対応

    NINJA V/ V+

    対応 ※NINJA V/ V+ ファームウェア 10.80~以降へ更新してください。

  • 筐体

    外形寸法(W×H×D mm)

    150×88×53.5(mm)

    重量(バッテリー・アクセサリーを除く)

    230 g

    マウント用ネジ

    (NINJA に取り付けるための)つまみネジ x2

  • 使用環境

    周囲動作温度

    0 - 40度(結露しないこと)

  • 構造

    筐体素材

    ABSプラスチック

    タリ―ランプ

    背面に装備

  • 電源

    対応入力電圧

    DC 6.2–16.8 V

    対応バッテリー

    ATOMOS NPF L シリーズ

    DC入力

    NINJA V/ V+付属のバッテリーエリミネーターおよびACアダプターを接続

    D-tap

    NINJA V/ V+付属のバッテリーエリミネーターおよび別売オプション D-tap to DCケーブルを接続

  • ビデオ入力

    SDI

    1×SDI ~4K60pまで対応

    SDI RAW

    NINJA V/ V+ オプションのSDI RAWアクティベーションが必要
    対応する解像度とフレームレートは接続しているNINJA V/ V+ の仕様に準ずる。

    色深度

    8/10ビットビデオ

    ビデオクロマサブサンプリング

    4:2:2, 4:2:0

  • ネットワーク

    イーサネット

    1GbE RJ45

    Wi-Fi

    Wi-Fi 6

    ワイヤレスRF

    AirGlu™ SYNC Time code Network

  • ネットワーク機能(サブスクリプションプラン有)

    ストリーミング配信

    対応(YouTube,FacebookLive,Twitch,他Custom RTMP)

    Frame.io Camera to Cloud

    対応(Adobe無償/有償プラン有)

    Sony Ci Media Cloud

    対応(Sony無償/有償プラン有)

    NDIリモートライブビュー

    対応(有償アクティベーション)

    ライブプロダクション機能

    対応(複数プランあり)

  • 映像変換

    HDMI → SDI

    非対応: SDI出力端子はありません

    SDI → HDMI

    対応:ビデオとRAWの入力をNINJA V/ V+のHDMI OUT端子よりビデオ出力に対応

  • タイムコ―ド/同期

    重畳データに対応

    SDI

    ワイヤレスSYNC

    AirGlu™ SYNC Time code Network

    RFネットワーク範囲

    300m

    RF周波数

    リージョンに依存

    チャンネル数

    10チャンネル

    RFクライアント数

    リージョンに依存

    ブルートゥースネットワーク範囲

    10-15m (遮蔽物の無い状態)

    BTクライアント数

    6クライアント

  • サポートメディア

    マスターキャディ

    Ⅰ・Ⅱは非互換、Ⅲを使用 ※Ⅲが箱の3段目に1個付属

    SSDmini

    対応

  • 録画制御

    ブルートゥースLE

    AtomControlアプリでモニターアシストツールを操作
    ※iOS ver12以降Apple iOSデバイスが必要です

  • 周辺機器

    同梱品

    ・ATOMOS CONNECT 本体 ・SSDminハンドルx1 ・マスターキャディⅢ (ネジ含む)x1 ・Wi-Fiアンテナx2 ・RFアンテナx1 ・アンテナケースx1 ・3.5mmオーディオケーブル(約40cm)x1 ・アンテナキャップ(5色x各2) ・アンテナマウントカバーx3

    オプション品(別売り)

    「ATOMDTPCB2」- Dtap to DCケーブル
    「ATOMNJAV01」- NINJA V
    「ATOMNJVPL1」- NINJA V+

    製品保証

    標準1年間

ビデオ

この製品に関する製品紹介、トレーニングビデオなどをご覧いただけます。

よくあるご質問

この製品に関するご質問をご覧いただけます。

  • ATOMOS CONNECT 開発状況・更新情報

    ・従来までのマスターキャディー2がATOMOS CONNECT装着時は入りません。箱の3段目に同梱のマスターキャディー3やSSDminiをご使用ください。
    ・NINJA V/V+ ファームウェア 10.90~以降へ更新してください。
    ファームウェア10.90では以下の制限や更新事項があります。
    ・4k60p映像入力時の配信中は、収録が無効となります。
    ・AtomRemoteアプリ制御が可能になりました。
    ・Bluetooth一部機種未対応(Nikon Z 9 、ZOOMオーディオ レコーダー、TASCAMオーディオ レコーダーなど)
    ・SYNC機能のClient機の制御(収録スタート・ストップ)が動かない場合があります。
    ・その他の詳細事項は、ファームウェア 10.90リリースノートをご参照ください。

    ・ATOMOS Cloud Studioのサブスクリプションプランがスタートしました。詳細はATOMOS Cloud Studioのサブスクリプション版リリース開始をご覧ください。
    ・NDI HX2 Txは有償(99ドル)アクティベーションとなります。
    ・ATOMOS CLOUD STUDIOを使ってYouTube・Twitchでのストリーミング配信が出来ます。
    Frame.io Camera to Cloud とATOMOS CLOUD STUDIOの2つのソフトを使い​1080p,H.265(HEVC) プロキシファイルを Frame.ioへアップロードすることで​、Frame.io プロジェクト内の他のアセットと同様に移動、コピー、注釈、共有が可能となります。​
    ・Live Production betaの使用が可能となります。

  • SSDメディアが入らない、マスターキャディー2が入らない

    従来までの2.5型SSDのケース(マスターキャディ2)はATOMOS CONNECTを取り付けた状態では入りません。
    ATOMOS CONNECT製品箱の3段目に同梱のマスターキャディー3をお使い頂けますでしょうか。

    マスターキャディー3の単品アクセサリーは準備中となります。

    なお、AtomX SSDminiはそのままご使用頂けます。

  • ATOMOS CONNECTを接続しても動かない・LEDが点灯していない

    NINJA V/NINJA V+のファームウェアを 10.80以降へ更新してください。
    ファームウェアはこちら

  • 対応アクセサリーと使用にあたっての別売品について

    ・HDMIケーブル *4k60p映像の場合にはHDMI 2.0(4k60p対応)のケーブルをお使いください。
    ・記録メディア SSDmini, 2.5型SSD 下記の製品からお選びください。
    ※ 2.5型SSDをご使用になる場合はATOMOS CONECT製品箱の3段目に同梱のマスターキャディー3をご使用ください。従来までのマスターキャディー2がATOMOS CONNECT装着時は入らない為ご注意ください。

    日本での入手性や使用実績により下記のSSDを推奨しております。

    Nextorage AtomX SSD Mini 500GB 型番:NPS-AS500
    Nextorage AtomX SSD Mini 1TB 型番:NPS-AS1TB

    ・このSSDメディアをPCと接続するためのドッキングステーション
    *お使いのPC USBタイプに併せUSB-C 3.1 Docking Station、USB-AタイプのDocking Station(型番ATOMDCK003)をご選択ください。
    ・その他、 ATOMOS純正アクセサリーをご参照ください。

ダウンロード

この製品に関する仕様書やマニュアルをダウンロードしていただけます。